30代

怒られても動かない5歳児。家中がギスギスしています

閲覧数61 回答返信数1 投稿日時2025.8.31 22:44

5歳(年中)の息子と、もうすぐ2歳になる娘がいます。
夫の転勤で知り合いのいない土地に来て、今は子どもを保育園に預けながら私もフルタイム勤務しています。

息子は外では「いい子!」と褒められるのですが、家ではとても手を焼いています。朝は起きない、ご飯は遊びながら食べる、TVをまだ見たいと騒ぐ…こんなの序の口ですが、優しく諭しても本人に響かず、結局怒らざるを得ない。が、怒ると今度はふてくされて、更に物事が進まない…という毎日です。疲れます。

夫も私も、自分が同じ年頃のときは比較的しっかりしていた記憶があり、実際双方の親からも、お盆に帰省した際に「ちょっとこだわりが強いよね」「やればなんでもできるのに、怒られないとできない」
「なんでこんなに言うことを聞かないのか」と言われました。
日々息子に向き合っていると、どうしてもイライラしてしまいます。その結果、夫婦間でもお互いの行動に腹が立ち、ギスギスしてしまっています。

以前、私の怒る声が大きかったのでしょうか、児相の方が来られたこともあります。どういった状況で困っているか、かなり事細かに説明させていただきましたが、特に解決にはつながりませんでした。このままでは下の子への影響も心配です。

正直、もうどうしたらいいのかわかりません。
息子のワガママを受け入れてスルーするべきなのか? それとも毅然と怒り続けるべきなのか? このままでは自分も夫も心が持たない気がします。

回答一覧

  • 投稿日時2025.9.1 19:45
    つきのアバター画像

    メンター つき 50代
    プロフィールを見る

    りかさん、こんにちは、つきです
    ご相談ありがとうございます

    子育てはお悩みが尽きないですよね
    私も日々反省しつつ、試行錯誤を繰り返してます

    第一子は厳しくなりがちではないかな、と思います
    自戒の意味でもあるのですが、どうしても、「これくらい普通にできて当たり前」と期待してしまう
    また、親御さんも「親」になりたてのため、周りからの意見がどうしても「親としての自分たちの採点(もしくは評価)」と捉えがちです

    お子さんはまだこの世に性を受けて数年しか経ってません
    出来ないことの方が多い
    どうか、寛大な気持ちで接してあげてください
    甘やかして良い、というわけではなく、少々できなくても大丈夫という気持ちで見守ってあげて欲しいのです

    そして就学前検診などで、もしかしたら専門家からお子さんのこだわりの強さについて相談するようにと言われるかもしれません
    いわゆる発達診断です
    もしそうなったとしても、最近は特性を持っている子供は沢山いますので、「これもこの子の個性」と捉えていただけると良いかな、と思いました

    お子さんのことでお悩みでしたら、東京都が取り組んでいる子供家庭支援センターにが相談してみてはいかがでしょうか
    家庭訪問もしてくださいますし、親御さんや子供のメンタルケアも対応してくれます(児童心理士が対応してくれる)
    https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/center

    応援しております
    続きを読む