20代

マナーに対する価値観の違いについて

閲覧数50 回答返信数1 投稿日時2025.8.27 12:24

夫と、マナーに対する価値観の違いを感じます。

例えば、返信用封筒に「行」と書いてあるのを「御中」に書き直す、とか
香典に入れるお札はピン札ではいけないからあえてくしゃくしゃにする、とか
そういうマナーだよと何度言っても夫は「そんなのくだらない、めんどくさい」と言ってやろうとしません。

私自身も、マナー一つ一つを理解しているわけでも全部完璧なわけでもないし、非合理的なマナーだってあると思います。
でもマナーを身につけておけば、それだけで「ちゃんとしているな」という印象を与えられるし、
社会で人と生きていく上で便利かつ必要なスキルだと思っています。
マナーを知らなくて、それだけで損をしてしまうこともありますし。。

マナーも時代に合わせて変わるものだと思いますが、今あるマナーを「めんどくさい」という理由であえてやらないのが、私からすると恥ずかしいことだなと思ってしまいます。
マナーを守るのに大して時間や手間もかからないのに、わざわざ損する方を選ぶ考えが理解できません。

他人ならどうでもいいです。
でも身内だから、見ていてイライラしてしまいます。
私の考えが間違っていたり、古かったりするのでしょうか。
また夫にどう言ったら分かってもらえるのでしょうか。

回答一覧

  • 投稿日時2025.8.27 12:50
    クリムトのアバター画像

    メンター クリムト 40代
    プロフィールを見る

    あこさん、こんにちは☺︎
    パートナーとの価値観の違いに戸惑いや苛立ちを感じておられるご様子が、よく伝わってきました。
    (お昼を食べながら、私も「あー、そういう時あるよね〜」と思いながら読ませていただきました。)

    マナーというのは必ずしも「合理性」だけで説明できるものではなく、相手への敬意や気遣いを形にしたものとして受け継がれてきた側面があるように思います。
    例えばお札の扱いや封筒の宛名の書き方など、「その人がきちんと心を配ってくれたのだな」という印象を与えるからこそ、時代ごとに社会の中で意味を持ち続け、受け継がれているのだと思います。あこさんが「知っていると得をするし、損をしないための知恵」と感じておられるのも、まさにその通りだと思います。

    一方で、パートナーの方のように「形式より気持ちが大事」「余計なルールに縛られたくない」と考える方も少なくありません。(面倒くさいという言葉だけだと解釈を拡げ過ぎているかもしれませんが。)どちらが正しい・間違っているというよりは、「社会の習慣を大切にする姿勢」と「自分の感覚を優先したい思い」の違いと言えるのかもしれません。そして大事なのは、その違いを無理に修正し合うことではなく、互いの考え方を理解しつつ折り合いを探ることではないでしょうか。

    もし「夫にもきちんとしてほしい」と思われる場面があるなら、「こうしてもらえると私が安心できる」「私の家族や周りに失礼がないようにしたい」という、あこさんご自身の気持ちを素直に伝えてみるのはどうでしょうか。「マナーだから守るべき」と押し付けるより、「あなたを恥ずかしいと思うからではなく、私自身が安心できるから協力してほしい」と言い換えると、受け入れてもらいやすいかもしれません。

    マナーは本来、人間関係を円滑にするためのものですよね。
    だからこそ「守らない人を責める理由」にしてしまうと、本来の役割から離れてしまいます。大切なのは、相手に強要することではなく、自分が大事にしたい在り方を自分なりに実践し、そのうえで相手との違いを認め合うことだと思います。

    あこさんの求めておられた回答とは少し異なるかもしれませんが、他の方の意見も含めて参考になれば幸いです。
    また、いつでもお話聞かせてくださいね。
    続きを読む