規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 連続の相談ですみません。 まだまだ心にモヤモヤしたものがあるので出させて頂きます。 前回、ずっと怒っているという点で今後どう改善したら良いか分からない、とご相談させて頂きました。 それで何故怒ってしまうのか、感情的になってしまうのか?を考えました。 結果から言うと「受け止める余裕がない」のですが、その原因が「焦り」と「価値観の相違」、なのかなと思います。 例ですが、その時間までにしなければならないこと(就寝とかお風呂とか日常的なもの)で時間計算をしているときに想定外のこと(宿題が中々終わらない、夫からあれ(着たい服とかここ最近見てないもの)どこいった?と聞かれる)が降りかかってくると明らかに焦って余裕が無くなります。そして、早くやって!とかそんなの知らないよ!とか感情的な言い方になってしまうのです。 他の例として、家族で外食します。私は静かに食べたいのですが、夫は「これはもうちょっと味をこうしたら良い」、「自分が商品開発だったらこうする」、「これでこの値段は見合わない」と批評します。似たような部署にいるので言いたくなる気持ちはわかりますが、私は正直聞きたくないです。他の人も聞いているかもしれない、と言うとそんなこと誰も気にしないよ、気にしすぎと言われ、私はそんなの聞きたくない、黙って食べてほしいと言うとムッとして会話が終わります。そして私の中では言い過ぎたのか、私が悪いのか…と自己嫌悪に入ります。 他にも子どもと出かける時、自分が想定していた電車に乗れなかったとします。目的地までの乗り換えを調べて1日の計画を考えているときに子どもから質問や要求がくると強い態度を取ってしまいます。 多少遅れたって死ぬ訳では無いし、自分が言ってスッキリするのなら言わせるだけ言わせて受け流す、目の前のことを一旦保留にして向き合ってあげることができればいいのですが、瞬時に切り替えることが出来ません。 皆さまは心の中の感情とそれを表に出さない方法はありますでしょうか?表ではこういう風に対応しているけど、心の中はこんなこと考えてる、みたいな。また余裕の出し方も教えて頂きたいです。 言い方ですが、地声が低く、通すように喋るのでそれも怒っているように聞こえる一因なのかなと思います。 常時ワントーン上げれるような声の出し方がありましたら併せてお聞かせ頂けると嬉しいです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する