解決済

しーしん
プロフィール
40代
騒ぐ子ども
463
4
2025.4.30 17:29
次男2年生が学校から帰宅して叫ぶわめく泣く叩くがしばらく続きほとほと疲れる日常です。習い事に行っている間はそういったことがないので習い事送迎しようとするも送迎拒否暴れまくりました。どうしたらいいのか困っています。
回答一覧
-
解決
2025.5.1 07:15
メンター めぐ先生 50代
プロフィールを見るしーしんさんへ
毎日、本当におつかれさまです。
次男くんの帰宅後の様子、読んでいて胸がギュッとしました。私もかつて、同じような経験がありました。叫ぶ、泣く、暴れる…。
大人にとっては想像以上に心と体をすり減らす日々ですよね。
でも、それは「お母さん」という安心できる場所だからこそ出る姿なんです。
学校という外の世界で、まだ小さな心と体で頑張っている次男くん。一生懸命に鎧を着て、緊張しながら過ごしているのでしょう。帰ってきたときにその鎧を脱いで、やっと“自分”に戻れる。叫ぶのも、泣くのも、実は「助けて」「抱きしめて」のサインなんですよね。
習い事に行ける日も、行けない日もあって当然です。
無理に連れて行くより、「今日はおうちで一緒にいようね」って、美味しものを食べながらゆっくり話を聞いて、時にはぎゅっと抱きしめてあげてください。
「今日もよくがんばったね」って、優しく声をかけるとこどもは安心するのです。
2年生はまだまだ甘えたい盛り。
嵐のような時間のあと、必ず静かな心が戻ってきます。
どうか、しーしんさんもご自身を責めず、ひと息ついてくださいね。
ママの愛情は、ちゃんと届いていますよ。続きを読む1 -
2025.5.1 09:20
メンター おちょこ婦人 40代
プロフィールを見るしーしんさん、こんにちは
ご相談をお寄せいただきありがとうございます
息子さんも、しーしんさんも、よく頑張っていらっしゃいますね
ご相談を読んで、私もめぐ先生が既にお書きになっていますが、お母さんだからこそ安心して甘えられる、ホッとできるからこそ当たってしまうのだろうと思いました
今まで、しっかりとしーしんさんが息子さんに向き合ってきたからこそ、息子さんは自分のモヤモヤした気持ちを出せているのだと思います
ですが、「叩く」という行為はやめてほしいところですね
しーしんさんの体や心が心配になってしまいます
ご家族構成が分かりませんが、他の身近な大人からもしっかりと話を何度もしてもらいたいです
例えばおばあちゃんから、
「お母さんは私にとっては大切な娘でもあるのだから、叩かないでほしい」
お父さんからだとしたら、
「お母さんはお父さんにとって息子君と同じくらい大切な人なのだから叩かないでほしい」
…もう既に何度もお話し合いをしていることでしたら、今更な回答になってしまうかもしれませんが、息子さんの中で、モヤモヤが起きた時に、叩いて発散することを止めるようにもっていけたら良いなと思いました
いつか、あれは何だったんだろうと思うくらいスッと落ち着く日がきっと来ると思います
しーしんさんも息抜きをしてくださいね
応援しています続きを読む1