規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 もねさん、こんにちは! ご相談を拝読しました。 職場に戻ったら嫌なことが待ち受けているなぁ、と日々思っていらっしゃるとお察ししました。 育休から復帰され、今後また、その問題の人(Aさんとします)からご家庭のことをしつこく聞かれたら、例えばですが、 「うちは、Aさんのところとは、また違うやり方をしているんですよ。家庭はそれぞれ、やり方も考え方も違うものだし『これだけが正しい』というものがあるわけではないと思うんですよ。うちでは~のようなやり方をしているんですよ」 のように、お答えになってはいかがでしょうか。 但し、こちらから対立したり争ったりするものではないので、穏やかに、しかし芯強く伝えれば良いのかなと思います。 ※今回の問題については、10人程度の職場で9割が障がい者ということですので、Aさんも何らかの障害を持っているのでしょうか。 一般論として、他者の家庭のあり方について、虐待が行われていればもちろん話は別ですが、そうでなければ彼らのテリトリーなので、ある程度仲良くなったうえでの意見交換は良いと思いますが、相手が何か困っていることを話すのでなければ、基本的には干渉しない、という不文律はあると思います。 但し、障害のあり方によっては、この認識を持つに至っていない場合があります。 Aさんが障害を持っている場合は、その障害については考慮する必要もありますので、もねさんとしては、こちらが逆に上から目線にならない程度に、どこか教え諭すようなニュアンスで話せば良いように思います。 上記、参考になりましたら幸いです。 また何かありましたら、コメントくださればと存じます。 その他、自由記入欄 この内容で送信する