30代

ストレスで自分に当たってしまうことについて相談したいです

閲覧数77 回答返信数2 投稿日時2025.8.14 9:47

はじめまして。
恥ずかしくて誰にも相談できなかったのですが、ここで相談させていただきます。

普段は落ち着いている方ですが、ストレスが溜まると、自分に強く当たってしまうことがあります。相手に非がある問題でも、自分の精神状態によってはその矛先がだんだん自分に向いてしまいます。もともと他人には気を遣う性格もあり、他人を傷つけたくないあまり、自分に当たってしまうことが多いです。

リストカットなどの出血はありませんが、フライパンで頭を軽く叩くなど、跡が残らない方法でやってしまうことがあります。

こうした気持ちや行動の対処の仕方、少しでも気持ちを落ち着ける方法についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.8.14 14:07
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    ミーさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    ご相談いただいた内容は、私にもあてはまる部分があるなぁと思いました。
    HSPというのを聞いたことがおありでしょうか。
    色々な事が通常の方よりも細かに気になり、考えすぎてしまう気質の方をさす言葉ですが、私は時々、軽いけどこれかなぁと感じることがあります。
    検索されると色々出てくるのですが、いくつかあてはまる部分があります。
    人に気を遣う、同じです。それで疲れてしまうんですよね。
    一人でいるのがお好きではないでしょうか。私はまさにこれで、一人で家にいたり、ドライブも一人でするのが至福なのです。
    これは、人に気を遣う必要がないからだろうなと自己分析しています。
    時には友人にも連絡を取らない時期があるくらいです、自分でもひどい人間だなぁと思うのですが・・・。

    ミーさんが、もしHSPにあてはまる方でしたら、悲観することはないと思います。
    例えば共感性が高い、などの気質があれば、それは人を思いやれるということに繋がりますし、細かな事が気になるというのは、観察力が優れていることに繋がるともいいます。
    要するに、いい方に考え方を転換してしまえたら楽になるかなぁという感じです。
    私はHSP気質がありながらもかなり楽天的なので、これで乗り切っています。

    ただ、ご自身にストレスの矛先が向かうというのはミーさんにとりまして苦しい事ですよね。
    ミーさんはご自身をお好きでしょうか。全部でなくても、身体の一部分、性格の一部分とかでもいいと思います、それがあれば、私よく頑張ってるなぁ、と自分を愛せるかなと思います。
    そこから、疲れた時ほど自分を大事にしよう、今日は自分を甘やかしちゃおう、という感じに、車で言えばエンジンを切る日、切る時間を作っていいと思います。
    美味しいものを食べたり、趣味に没頭したり、たまには通勤ではない方向へ日帰り一人旅もいいと思います。
    ミーさんは毎日、100%で頑張られている方と思います。
    頑張るのは毎日でなくていいんですよ。
    自分に当たりそうな瞬間がきたら、私頑張ってる!とご自身を褒めてみていただけたらなぁと思います。

    考え方の工夫で、ご自身を大事にするミーさんに是非なっていただけたら嬉しいです。












    続きを読む
  • 投稿日時2025.8.15 07:48
    めぐ先生のアバター画像

    メンター めぐ先生 50代
    プロフィールを見る

    ミーさんへ
    勇気を出して相談してくれて、本当にありがとう。誰にも言えずに抱えてきた気持ちを、ここで言葉にしてくれたこと、それだけでとても尊いことです。

    普段は落ち着いて、他人に気を遣える優しさを持っているミーさん。だからこそ、自分の心が苦しくなっても「誰かを傷つけたくない」と思って、自分を責めてしまうんですね。そんなミーさんは、弱いどころか、とても繊細で思いやりの深い人です。

    でもね、どんなに優しい人でも、ストレスが溜まったり、孤独を感じたりしたときは、自分に厳しすぎてしまうことがあります。頭を叩いてしまう行動の裏には、「苦しいよ」「助けてほしいよ」という心の声があるのかもしれません。
    そのときは、深呼吸して、温かいお茶をゆっくり飲んでみてください。そして、「今の私はつらいだけ。悪い人じゃない」と、自分に優しい言葉をかけてあげてほしいのです。

    ひとりで抱え込まず、心の専門家に話してみるのも、自分を大切にする一歩です。ミーさんの心が、少しずつでも穏やかになっていきますように。あなたは、決してひとりじゃありませんよ。
    続きを読む