うどんのアバター画像

うどん
プロフィール

30代

母との関係・コミュニケーションの取り方について

閲覧数76 回答返信数2 投稿日時2025.9.2 13:33

34歳、既婚女です。
高齢の母(60代後半)との付き合い方、母への感情でモヤモヤしてずっと考えてしまいます。

(現状)
2年ほど前に結婚しました。
(結婚前から実家は出ておりましたが、実家には電車で1時間ほどで帰れる距離に住んでいました)
更に、入籍して1年後くらいに夫の仕事の関係で、実家から新幹線で3時間ほどの場所に転居しました。
現在、実家には両親と妹が住んでいます。

(ご相談内容)
私の転居について母が非常に寂しがっており、転居が決まって以降、実家に帰るたびに、寂しいと言葉や態度で伝えられ、、だんだん実家に会いに行ったり話すことが億劫に感じてきてしまいました。
今までは、頻繁に帰っていたわけではないですがずっと近隣県に住んでいたため、寂しい思いをさせて申し訳ないという気持ちはあります。転居が決まった時にもいろいろ話はしました。その際は、「あなたはそれでいいと思ったのね、それならしょうがない。」という感じでした。(結婚自体についても、喜んでくれるというよりは寂しいが勝っているいるように感じました)

結婚してからも何度か帰省していますが、転居が決まって以降、結婚生活の話などをすると、
・もうすぐ行っちゃうんだね
・向こうの両親は近くだからいいよね(義両親は電車で1時間くらいの場所)
・(帰省から自宅に戻る時)明日の夜にはもういないんだね…
等、ネガティブな雰囲気になるので毎回どう声掛けすればいいか迷い、謝ったりしています。
たまに話す時も最近出かけた話や、義両親との話等、結婚生活を楽しんでいる類の話は母親にはしづらく、新生活で大変だったことばかり話しています。

両親の夫婦仲は悪くはないが良くもない感じで、喧嘩はしないですが、老後を2人でのんびり楽しむといった雰囲気ではないように感じています。(子供ありきの結婚生活という印象でした)

母のことは好きですし、独身の頃から食事や買い物に行ったりと、仲の良い親子だったと思います。
両親には感謝していますし、大切にしたいと思ってはいます、こんな気持ちを持ってしまい(面倒、億劫など)、私は母をどう思っているのだ、なんか薄情だな、といろいろ考えてしまいます…

考え方などについて、皆様のご意見やご助言をいただけましたら幸いです。

回答一覧

  • 投稿日時2025.9.3 10:46
    ねむろんのアバター画像

    メンター ねむろん 50代
    プロフィールを見る

    うどんさんこんにちは。
    ご相談ありがとうございます、ねむろんと申します。

    お母様に愛されてきたうどんさん、お母様の寂しさが伝わるお話読ませていただきました。
    私は既に父が世を去った後に嫁ぎました。やはり独居になる母が寂しがり、近くに住んでいる時はなるべく顔を出し、少し離れた後は孫の顔を見に泊まりにきてもらったりしていました。
    母と娘は、仲がいいと嫁いだ後の関係に切なさが出てくるのですよね。
    ただ、成人し、特に結婚したらもう新たにできた家庭が大きな根元であり、実親は物理的にも心理的にも少し離れたところから見守るのが、嫁いだ娘さんのためでもあり(完全に独立すべきという意味です)、お互いの精神衛生上にもいいのではないかと思います。
    決してうどんさんのお母さまが間違っているというお話ではなく、そこは人によります。

    うどんさんからご両親様への感謝は、嫁いでも頻繁に会ったり、というものでなくても充分表現の方法はあります。
    うどんさんが薄情というわけではないですよ、そんな風に思う必要はないです。
    うどんさんご夫婦が仲良くどこそこへ出かけてきたよ、などの報告で充分親孝行になるのが本来だと思います。

    どちらかといいますと、お母様の方がうどんさんの存在に寄りかかってしまっていて、うどんさんが嫁いだ後も離れる覚悟ができていないようにお言葉の端々から感じとれます。
    うどんさんがその辺りで悩まれているようでしたら、そこをはっきりお母様にお話してもいいと思います。
    寂しいのはわかるし、私も今でもお母さんが好きだけど、私には新しい生活があるから理解してほしい。という感じでしょうか。
    お父様(他の御家族でも)にお願いできるようでしたら、やんわりお父様からお母様に話していただくとか、難しいでしょうか。
    今の内に、お母様にうどんさん離れをしていただいた方が後々いいのではと感じます。

    1メンターとして感じたことをお話させていただきました。
    他のメンターからもコメント入りましたら是非ご参考になさってください。
    悩みすぎたり罪悪感を持つ必要はないことだけ、わかっていただけたらと思います。
    続きを読む
  • 投稿日時2025.9.3 10:54
    ふーりんのアバター画像

    メンター ふーりん 60代
    プロフィールを見る

    うどんさんこんにちは。はじめまして、ふーりんと申します。ご投稿よませていただいて、空の巣症候群という言葉が浮かびました。
    私は60代なので、うどんさんのお母様の年代になります。。私にも実家をでて独り立ちした子供たちがいます。子供を一生懸命育て、子供たちが巣立った後、さてどうしようか、と思いました。虚無感、淋しさ、に戸惑いました。お母様もわかってはいたことだけど、思ったより淋しく、戸惑われているのかもしれませんね。そのせいで何となく口にする言葉もネガティブになってしまわれるのではないかな、と思います。
    ただ、これはお母様自身が切り替えて自分で乗り越えるしかないと思います。うどんさんはすでに大人であり、ご自分で人生を構築しなくてはいけないわけで、子供に戻ってお母様の相手をするわけにはいきませんよね。うどんさんには対処のしようがないことですし、だからこそうっとうしかったり面倒だったりするのでしょう。そう思われるのは薄情な事ではなく、当然のことです。うどんさん自身も何とかしたいけど、何ともできない、というモヤモヤを抱えてストレスになってしまわれているのかなと思います。
    少し離れた目線でお母様を見られたらいいのではないかな、と思います。
    お母様がネガティブな言葉を言っても過度に反応せず、もうすぐ行っちゃうのね、明日の夜にはいないのね、と言われたら、そうね、お父さんと仲良くね、と答えたり、儀両親のほうが近くていいね、と言われたら、そうね、でも私はお母さんの娘であることに変わりはないから、と答えたり・・・。
    申し訳ないと思ったり、誤ったりする必要はありませんよ。
    お母様が立ち直るまでは少し、時間が必要でしょう。あまり続くようならカウンセリングを受けることを薦めてみてもいいかもしれません。お母様が淋しいのは誰のせいでもなく、お母様の気持ちの問題である、とご本人が気づき、新たな生きがいもご本人が自分で探すことが大切かな、と思います。
    うどんさんは遠くからでいいので様子を見つつ、ご自分の生活を大切になさってください。
    やさしいうどんさんがご自分を責める必要はない、と思いお返事しました。参考になれば幸いです。
    続きを読む