規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 ソトさん、ご相談くださってありがとうございます。 人とのやり取りの中で違和感やモヤモヤを感じる場面が続くと、「自分の伝え方が悪いのかな」「他人に期待しすぎているのかな」と自分を責めてしまいがちですが、それはとても繊細に周囲を感じ取れている証拠なのではと思いました。 ゲーム仲間募集の例のように、「一緒に楽しむ仲間を探している」という目的を持って言葉を発しているのに、相手がその意図を受け取らずズレた返答をしてきたとや、目的に対して的外れな反応をされると、「自分の気持ちが理解されなかった」と感じてしまうのは誰でも自然な反応なのではないでしょうか。 そして「期待しないようにする」ことではなく、「自分の意図をもう少し丁寧に伝える工夫」を少しずつ試していくのもいいかもしれません。例えば「ソロでもできるけど、私は人と一緒に楽しみたくて募集しています」と一言添えるだけでも、誤解が減ることがあります。それでもズレた反応をする人もいますが、それは相手の理解力や価値観のの違いで、ソトさんの伝え方が悪いわけではないです。 どんなに言葉に気をつかっても捉え方は人それぞれで、100%意図が伝わることはないような気もします。 また、心の中で感じた違和感を「苦手」と切り離すのは自然な防衛反応かと思いました。ただ、一方で「もう少し笑いにできたら」「軽く受け流せたら」という思いも出てくるのは、ソトさんの人とのつながりを大切にしたいという優しさの現れなのではないでしょうか。 無理に距離を詰める必要はありませんが、信頼できそうな人とのやり取りの中で「伝え方」「受け流し方」を少しずつ練習していくと、自然にバランスが取れていくかもしれません。 また、心理学的に人は言葉の内容よりも、話し方(聴覚)や表情(視覚)に印象や感情が大きく動いてしまうそうです。もし直接対面で話す際は、声色や表情を柔らかくしてみるなど、意識してみるのもいいかもしれません。 人とのズレや違和感は、敏感に感じ取れる人ほど抱えやすいものですが、それは「感受性が豊かである」という長所でもあります。どうかご自分を責めず、「自分は他人を大切にしたい人間なんだ」と優しく受け止めてくださいね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する