
リトル
プロフィール
夫と子育てへの価値観が違います
40
2025.10.22 11:41
現在5歳の娘、夫と3人家族です。
時間に向けて準備を進め外出したいわたしと子供に必要なプロセスをしてから外出したい夫と意見が合いません。
寝るのが遅かったから睡眠時間を削らせるのは成長を妨害するのかと言われました。こちらは睡眠時間を確保したいから早く寝かせて早寝早起きを促したいのですが寝る前にひらがなのドリルなどやりたがったら成長のためにとやらせてから寝かせます。ただそのときにはだいぶ気持ちも昂っていてなかなか寝付かず結局9時就寝予定が10時半になってしまったりということが多々あります。私としては早寝する環境を早く作りたい考えですが今やりたいことを伸ばしてあげたいといって10時就寝8時〜9時前まで寝かせます。幼稚園に通っていますが9時登園をできたことがあまりありません。バス登園でなくてよかったと思っています。たまに私が送るときは勤務時間に間に合うよう早起きして支度するのですが眠そうだよ寝かせてあげなよと言われたりこのご飯全部食べれそうだね食べるまで待ってるよと言って結局わたしが遅刻するということになります。こちらも計算してご飯の量や支度の準備していましたが全て壊されます。これはどうしたらいいのでしょうか。わたしのしていることが静かに否定されて自分のほうが正しいことをしてると言われている気がします。普段夫が幼稚園に送っていくときは朝ごはんは任せていますが着替え、お弁当その他幼稚園に行く持ち物は全て私が玄関にセットしています。ここまで否定するなら全部やって欲しいとも思いますがわたしの心が狭いのでしょうか。
〇〇(子供)がママみたいになったら嫌でしょとも言われたことがあります。これは二人で今後一緒に子育てしていく意味があるのでしょうか。自分のようになってほしいとも、なってほしくないとも考えたことがなかったので突然否定された感じもあります。どういう話し合いが必要でしょうか。正直離婚も視野に入れていますが思いとどまるべきでしょうか。
時間に向けて準備を進め外出したいわたしと子供に必要なプロセスをしてから外出したい夫と意見が合いません。
寝るのが遅かったから睡眠時間を削らせるのは成長を妨害するのかと言われました。こちらは睡眠時間を確保したいから早く寝かせて早寝早起きを促したいのですが寝る前にひらがなのドリルなどやりたがったら成長のためにとやらせてから寝かせます。ただそのときにはだいぶ気持ちも昂っていてなかなか寝付かず結局9時就寝予定が10時半になってしまったりということが多々あります。私としては早寝する環境を早く作りたい考えですが今やりたいことを伸ばしてあげたいといって10時就寝8時〜9時前まで寝かせます。幼稚園に通っていますが9時登園をできたことがあまりありません。バス登園でなくてよかったと思っています。たまに私が送るときは勤務時間に間に合うよう早起きして支度するのですが眠そうだよ寝かせてあげなよと言われたりこのご飯全部食べれそうだね食べるまで待ってるよと言って結局わたしが遅刻するということになります。こちらも計算してご飯の量や支度の準備していましたが全て壊されます。これはどうしたらいいのでしょうか。わたしのしていることが静かに否定されて自分のほうが正しいことをしてると言われている気がします。普段夫が幼稚園に送っていくときは朝ごはんは任せていますが着替え、お弁当その他幼稚園に行く持ち物は全て私が玄関にセットしています。ここまで否定するなら全部やって欲しいとも思いますがわたしの心が狭いのでしょうか。
〇〇(子供)がママみたいになったら嫌でしょとも言われたことがあります。これは二人で今後一緒に子育てしていく意味があるのでしょうか。自分のようになってほしいとも、なってほしくないとも考えたことがなかったので突然否定された感じもあります。どういう話し合いが必要でしょうか。正直離婚も視野に入れていますが思いとどまるべきでしょうか。