規約違反の報告はこちら 違反理由※必須 誹謗中傷・差別的な投稿 公序良俗に反する投稿 個人情報の投稿 肖像権・知的財産権を侵害する投稿 わいせつな投稿 営業・営利目的の投稿 その他、悪意のある投稿 該当トピック 該当文章 でこぽんさん はじめまして、アリーと申します ご相談ありがとうございます 障害遺伝の可能性を考えると心が揺れますね。 難しい問題で正解はないですし、決断つかぬまま 悩ましい日々を送っていらっしゃるご様子ですね。 お気持ちお察しいたします。 確かに、まったく何もない家系よりも 障害児が生まれてくる確率は高いでしょう。 もし私が自分のこととして考えた場合、という ほんの一つの意見としてお聞きくださいませ。 自分の子供に兄の障害が遺伝するのではないか、 障害児でも大切に育てる覚悟を決めなければ、 障害児なら産みたくないというのは親のエゴではないか? 自信の気持ちに折り合いをつけなくては、 という躊躇があるとしたら、 その時点で私は妊活しません。 なぜなら、障害児が生まれ、 子育てが苦痛でしかなくなり、 「自分は障害を持っていないのに」と 兄を恨み存在すら否定するようになり、 出産を選択したことを失敗と考え、 夫や夫の家族に申し訳ないと思い続ける つらい人生になってしまいそうだからです。 今や夫婦2人だけで幸せな家庭は多いです。 しかし逆に、 おそらく障害児であろうけど全然関係ない、 子供大好き、子供がいなかったら生涯後悔する、 私たち2人の子供はかわいいはずだし愛情注ぎたい、 障害児だって夫も夫の家族も喜んで協力してくれる、 親の死後も子供が一人で生活できるよう責任もって育てよう、 というゆるぎない気持ちと強さと自信があれば妊活します。 でこぽんさんの今のお気持ちは、どちら寄りでしょうか? 子供はでこぽんさんだけの子供ではなくご夫婦の子供ですし、 法的にも父母が子の監護・教育をする義務を負い、 かつ生活に必要な習慣を身に付けさせ、 自立心を育成し発達を図ることとなります。 私だったら夫の希望や考えもよく確認した上で、 夫婦2人で話し合って夫婦の最終結論を出します。 ご夫婦の一生、お子様の一生に関わることです。 まだ20代ですからどうぞ焦らずじっくり、 悔いなく納得できる覚悟が決まるまで 良い話し合いができますようお祈りしております。 その他、自由記入欄 この内容で送信する