40代

直属上司(自分)を飛ばして部下が退職相談

閲覧数185 回答返信数2 投稿日時2023.5.18 21:33

信頼関係が築けていると思っていた部下が、私を飛ばしてその上の上司に退職相談をしたことが分かり、もやもやしています。

突然私の上司から、私の部下が辞めたいと申し出ていることを聞かされました。
その上司が異動してきたのが数ヶ月前、私と部下は3年余り仕事をしてきた間柄です。
仕事の相談やプライベートな話もできる、良い関係性だと思っていたのと、つい先日仕事についてふたりで話をする時間もあり、言うタイミングがなかったわけでは無いと思います。

退職理由は家庭の事情によるメンタル面の不調で、仕事や職場の人間関係が原因ではないため、より一層なぜ私を飛ばして上司に?という気持ちです。
このまま退職に向けて進むのだと思いますが、後任のことや引き継ぎのこと、自分が動く気になれず気持ちが沈んでいます。

自分の中でもやもやをスッキリする方法やアドバイスをいただきたいです。

回答一覧

  • 投稿日時2023.5.21 13:19
    秋月のアバター画像

    メンター 秋月 50代
    プロフィールを見る

    min minさん、こんにちは。
    メンターの秋月です。


    部下が退職相談を直接上司したことによってモヤモヤとした気持ちを感じてしまう、当然のことと思います。
    前向きに考えた方が良いと思います。

    最初に、自分の感情を整理してみましょう。失望や怒りを感じるのは自然なことですが、感情を抑えて冷静に考えることが重要です。
    具体的に何がどういうふうにイヤなのかを言語化してみてはいかがでしょうか。直接の上司であるご自身を軽んじられたことに不愉快な思いをしている・・・とか、今までご自身と部下は良い関係だと思っていたのに部下はそうおもっていなかったのか・・・・とか、具体的にモヤモヤの原因を考えます。

    そして部下が直接上司に相談した理由を部下の立場になって考えてみます。相手の視点や感情について想像してみます。もしかしたら、部下との関係性やコミュニケーションに問題があったのかもしれません。反省することで、今後のご自身の改善点を見つけることができるかもしれません。


    部下が退職するのであれば、後任の選定や引き継ぎの準備をします。自身が動く気になれない気持ちもわかりますが、職務を引き継ぐ新しい人材のためにも、率先して行動することが求められます。引き継ぎのために部下と話し合いをする必要も出てくるでしょう。事務的に感情的にならないようにしたほうがよろしいかと存じます。

    今回の件をきっかけに、より良いリーダーシップのためのスキルを身につけることもできると思います。

    少しでも参考になれば幸いです。

    続きを読む
    • 投稿日時2023.5.23 23:48
      回答ありがとうございます。
      引き継ぐ先の新しい人材に意識を向けることで、切り替えができそうです。
      元々本当の理由を紐解きたいというよりは、この出来事をどう捉えたら前を向けるのか、自分のなかでこたえがなかったので、助言いただきとても参考になりました。
      続きを読む